2008年04月30日
けまり祭 1
談山神社は藤原鎌足公と中大兄皇子がこの山で談らい(かたらい)
「大化改新」の偉業を達成された場所
蹴鞠は 藤原鎌足公が、飛鳥法興寺の蹴鞠会(けまりえ)で、
中大兄皇子とはじ めてされ、「大化改新」の発端となったとの
故事にちなんで 談山神社で 毎年4月29日と11月3日に行われる
雅なお祭り。 いつもテレビのニュースで見るだけだったのが
今回ご縁を戴いて光栄にも来賓者として見せていただきました
昨日も NHK等取材の方々も来られていました
鞠を蹴る場所を鞠庭・(マリガカリ)と言い 鞠庭四隅に、高さ4~5mの
松・桜・柳・楓の木を植えるらしいのですが 今は 竹を(地鎮祭の時のように)
四隅に立てていました。 祭殿に もみじの木に祭られた 鞠(鹿革)をお供え
鞠を 蹴鞠保存会の方に渡される
保存会にの古参に手渡され 木から外す所を見えないように 着物の袖で隠して行う
蹴鞠は4人で行いその後ろに補佐として一人ずついて合計8人で遊ぶ。
まず、試し蹴りを行う
装束
鳥棺子(エボシ) 階級によって 型が違う(3種類)
鞠水干(マリスイカン)=上衣
生糸(練ってない)で紗と言う織りにする。色や紋・刺繍等を組合せて階級とした。
鞠袴(マリパカマ)
葛の繊維を煮て水に晒している。各種の色分けがあり、階級がある。
沓(クツ)
韈(シトウズ=足袋にあたる)の鞣皮の色により階級がある。
腰や膝を曲げず、足の高さも足裏の見えない程度にあげ
端正優雅に鞠を蹴る時のかけ声は、「アリ」・「ヤ」・「オウ」の
三声がある。
鞠の神の名を称え乍ら蹴って合図とする。
掛け声の長短・抑揚により鞠の受け渡しを正確にして、鞠を奪い合ったり受けそんじのないようにする。
つづく・・・
2008年04月28日
おいしかった
畑でこんな 大きな八頭が採れました
主人はサトイモの 煮っころがしや
衣かつぎのように 茹でて 甘味噌を
つけたりしても 食べないので
こんな大きな八頭を どうしようかと・・・
・・・・そこで思いついたのが コロッケ
コロッケだったら 主人も食べるし
一度に作って 冷凍しておけば いいやぁ・・・と
八頭コロッケに挑戦
主人の嫌いな 粘りもなく
ジャガイモのように ホクホクないけど
食べられた

2008年04月28日
2008年04月27日
さをり 初体験

「さをり」は、自分の持って生まれた感性を
最大限に引き出す手織りです
人まねでなく常識や既成概念にとらわれず、
自分の個性を織る
秘められた感性が最大限に 引き出される。
「さおり」ではなく「さをり」と書くらしい


好きな糸を選び セットされた縦糸に横糸をくぐらせて行く
糸の色や太さが それぞれ違う それが個性なんだと
先生方の作品 こんな作品が作れたらいいなぁ・・・
会場近くの池の周りに 紅と白の ハナミズキが植えられていた
新緑もきれいでした
さをり 紀ノ川作品展
「花と織り」のコラボレーションと題して 行われるそうです
日 時 5月24日(土) 25日(日)
10:00~17:00
場 所 紀ノ川市下井阪617-2
イングリッシュガーデン シャングリラ 森本様宅にて
2008年04月26日
ヨーロピアンフェアリーテイルガーデン
和歌山マリーナシティで行われた 読売ふれあいフェスタで
「オープンガーデンわかやま」のガイドマップと 「よみうりガーデニング」の
冊子配布の応援に参加した後 ポルトヨーロッパに
本格的欧風ガーデニングスポット ~植物と物語の共演~を見てきました
世界の心温まる8つの童話をテーマに季節の花で彩るミニガーデン
「マッチ売りの少女」 少女がマッチをすった時の柔らかい明かりと暖かみのある
「ピノッキオの冒険」主題歌の「星に願いを」が流れてきたり 夜には星が瞬く演出も楽しめる
「3匹のこぶた」狼から逃れた後3匹が仲良く暮らすレンガの家
「みにくいアヒルの子」成長した白鳥とそれを見守るアヒルたちが佇む情景
「人魚姫」コペンハーゲンのみなとに佇むマーメイド像のような イメージ
「ジャックと豆の木」かずらを使って天に伸びる豆の木を表現
「赤ずきんちゃん」木でできたお家とコニファーで森を表現
「不思議の国のアリス」トランプの国をの入り口を表現
ヨーロッパの雰囲気たっぷり
「シンデレラ姫」かぼちゃの馬車
「園芸茶房」で 寄せ植えの参考にするのに 1枚
2008年04月26日
読売ふれあいフェスタ

春の心地よい風を感じに出かけませんか

どこにも行く予定を立てていない方
読売ふれあいフェスタへ 出かけませんか
よさこい踊り、腹話術、音楽隊等・・・
そうそう 球根プレゼントもありますよ

場 所 和歌山マリーナシティ ウエーヴ
日 時 26日:27日 10:00~17:00
会場内で 「オープンガーデンわかやま」のブースに 顔を出しに
私も 行きま~す


クルミを見かけたら それは私です
見かけた方は お声をかけてくださいね

2008年04月25日
行ってきたよ~


23,24日は 結構混雑していたようだったし 土日はまた 混むのでは・・・と
予想通り そんなに混雑していなかった 駐車場にも すぐ 止められた

イズミヤカード、イズミヤクラブカードに入会すると エコバックが もらえた
黒の小さいほうは ホックをはずすと おおきなエコバックに 変身

クラブ会員カードも 3枚ついていて 家族で持てて
ポイントも一つに まとまって貯まっていくらしい

パン売り場に 「昔なつかしい きなこパン」って書いてあったので買いましたが
こんなパンは初めてなんだけどなあ 知ってる人いますか

甘党の我家に欠かせない 和菓子は かわいいのを 発見

電気製品、衣類などもあって 生活に必要なものは 揃いそう

我家からは近いので ありがたいです

2008年04月24日
最後のひと頑張りに なるかな!?
今日は 冬が戻ってきたような 寒さでしたね

灯油がまだ 残っていて どうしようかと 思っていたけど 今日の寒さで 大活躍

残っていると 片付けられないから 暑くても 使い切ってしまわないと・・・

我家は 乾燥機がないので 毎年 4月か5月の

洗濯物を乾かすのに 使ったりしていたんです

ストーブと扇風機を入れ替えするので ストーブを片付ける時
同時に扇風機を出さないと 二度手間なんです
これで いつでも 入れ替えができるぞ

4月も終わりになって こんな寒さが戻ってくるとは

身体もどうしたらいいのか びっくりしてるでしょうね

今日の花
咲き始めた ミムラス 待ちに待った 丁字草 ベロニカ・オックスフォード
2008年04月23日
暑かったぁ
今日は 出張で美浜町へ クルミもお供です


最近バッグやキーを持つと 一緒に 行きたがって

今日は連れて行っても 大丈夫な仕事なので 一緒にGO


暑かったけど クーラーを入れずに 走っていたら クルミが 「ハッア ハッア」と

すごく 息づかいが荒くなって来た これは たいへん

すぐクーラーを入れ 高速で車を止め 水を飲ませても なかなか おさまらず

3回も止まって 水を飲ませ やっ~と少し落ち着いて来た 目的地到着

クーラー入れて 寒すぎても・・・と思ったのですが

まだ小さいから 体温調節が上手くできないので 気をつけないと

仕事中 バスケットに入って玄関で かしこく 待ってくれました

お客さんからも 「おとなしいねぇ」と お褒めのお言葉を

いえ いえ 内弁慶なので 家では お転婆なんですが

それは内緒にして おとなしい事に しときますかぁ

今日の花
花壇がグレコマに占領されてます カラー ルピナス ブルーボンネット
2008年04月22日
ツルツル!!

オイルも交換して か~るい か~るい

こんなにも 走りが違うのかと

これで 明日の出張も 楽々


今日の花
満開の3時草 アンチューサ・
ロドンロイヤリスト
咲き始めた花手毬 満開の アシュガ
2008年04月22日
よもぎ
新緑が きれい 遠くには 串柿の産地 四郷の里が
道端で 摘んだ よもぎ いい香りです

昔 よく摘みに行って よもぎ餅を作ってもらったなぁ
茹でて 灰汁だし したけど
よもぎ色の お餅には ならなかった


なんでかなぁ

よもぎが少なすぎたんかなぁ それとも 灰汁だし しすぎ

今日の花
満開の牡丹 見頃のクレマチス 咲き始めたクレマチス
2008年04月21日
好奇心

何かやり始めるのに 歳だから・・・もう若くないから・・・なんて 関係ない

自分がやってみたいと 思ったら まず やってみる

学ぶ気持ちがある時は 吸収もいい 好奇心旺盛な 私にピッタシ

これは 今年1月に 遊びで書いた 書 (好奇心)
今、頭に 浮かんだ 言葉、気持ちを 書くようにと 言われて
まだまだこれから 好奇心いっぱい 何でもやりたい そんな人生でありたいと思い 書きました
いつものように まともに書いても面白くない まぁるく書きたいなと思い 書いた字です
2008年04月20日
オブジェ??


これは本物の猫ちゃんです 人が近寄っても動きません まるでオブジェのように お花となじんでいます

人気の寄せ植え用の額や竹製品も手作り作品です

町の2箇所の公園もボランティアの方々によって きれいなお花が植えられていました
ボランティアの方はお揃いのパーカーで

アイディアいっぱい 楽しい庭作り

2008年04月19日
主婦もしてま~す
手作り餃子
先週末から 3日 外食だったので 今日は主婦したよ

夫婦2人で 30個は多いって 突っ込まれそうだけど

皮が1袋30個入りだから・・・(でも残らなかった


娘達がいた頃は よく作ったが 2人だと作らなくなるんだよね

餃子を食べるのは 外食で・・・でも 今夜は主婦したよ

ホットプレートで焼いて あ~ いい色に 焼けたよ

もちろん

ビールは お気に入りの ザ・プレミアム
おつまみの定番 柿ピーも 忘れずに

デザートは ブログで教えてもらった
豆腐とホットケーキミックスで焼いた豆腐パンケーキ

これも 頑張って主婦しました

あ~ おいしっかた

2㌔は 太ったかなぁ

2008年04月18日
午前様
昨日は1ヶ月振りに 本社でのミーティング&お花見
毎年4月のミーティングは 造幣局の桜の通り抜けが楽しみの一つ
心配していた雨も降らず 桜のエネルギーをたっぷり 頂きました
観光バスもたくさん来ていました。
鬱金(うこん) 郡山
花は淡黄緑色で珍しかった
松月(しょうげつ) 大島桜(おおしまざくら)
薄紅色から白に変化 伊豆大島に自生している
香りがいい
関山(かんざん) 紅手毬(べにてまり)
花弁が30枚 手まりのように丸い
通り抜けから本社に戻る途中 チョット寄り道
立派なお庭で 雨上がりの 新緑がすごくきれいでした
太閤園
ミーティング終了後 社長が私達に おいしい生酒を
準備してくれていたのを頂き 夕食、カラオケと 帰りは午前様・・・
と言う訳で ブログアップは 一日遅れで~す
2008年04月18日
2008年04月16日
ヘアーカラー
自分で毛染めしました

7年前までは

毛が傷むので パーマと ヘアーカラーは1ヶ月おきにしていました
それでも 細くて柔らかい髪なので 傷みやすく
毛先が バサバサになっていました

今は 写真右の特殊水「シナジーウォーター」を
パーマ液やカラー剤に混ぜているので 髪は ツルツル、ピッカピッカ

パーマは美容室にシナジーを持参しますが 毛染めは市販のを使って
自分でやっています

頭皮にもやさしいので ひりつきもなく 仕上がりも髪が傷まないし
カラーした時の 独特な臭いもきつくなく いい感じです

自分ですると 好きな時間に出来 経済的で
しかも 「シナジー」を添加しているので 安心です。

シナジーをパーマやカラーに使っている人からも
美容室の方に「最近髪質良くなってきたね」と 言われると
喜んでもらっています。

シナジーウォーターについては下記からどうぞ
http://www6.ocn.ne.jp/~pbc-ogur/sinaji-.html
2008年04月16日
おばけ ほうれん草

普通の ほうれん草
両方とも 収穫時期を 逃してしまったので

大きくなりすぎてしまった
少し硬いけど 甘くて おいしいよ

無農薬だから 安心だし
今晩のおかずは ほうれん草づくしだ
2008年04月15日
花の文化園
お友達14人で 行って来ました
植木鉢で作った かわいい人形達 鯨のトピアリーも
鯨のタピオリー
14人分のお弁当も準備していただいて
原種のチューリップ
パッシフロラ・アラタ 珍しいフリージャー
フルルちゃん
このコーナーは 一般の方が自分で作って
来週の日曜日にコンテストがあるそうです
「野にいます」 「あれ!どこか似ているぞ」 「なごみの花」
各自がそれぞれ テーマを決めているようです
ミルクサンレモクイーン
もちろん お土産も忘れません
これからは クレマチス、バラ、牡丹、アジサイと
色んなお花を楽しめますよ
幹事さんお疲れ様でした 楽しかったよ
2008年04月14日
おいしかった

さて どう料理しようか

まず 頭と内臓をとって 3枚おろしにし すり身に
すり身に豆腐、人参、ごぼう、しょうが汁を入れ
もちろん 骨粗しょう症にならないように 骨も一緒に

一口大にして 油で揚げました
これは 昔から母がよく作ってくれました
昔は 包丁で粗切りし、すり鉢で すりおろしましたが

今は、フードプロセッターがあるので 超簡単

あ~ 美味しかった
