2014年11月24日
2014年11月23日
高嶋ちさ子と12人のヴァイオリニスト
高嶋ちさ子-12人のヴァイオリニストの
コンサートに行ってきました
一番前の席で
美女達をかぶりつきで
観て来ました
クラシックを常に聴く
そんな高尚な趣味は
生憎持ち合わせて無いんだけど
高嶋ちさ子さんの
トークが面白いので
チケット購入しました

ストラディバリウスの音色と
普通のバイオリンの音色の違いなど
解るはずも無いけど
聴き覚えのある曲も多く
とっても良い時間を
過ごさせてもらいました
こんなCDを聴きながら
ロッキングチェアに座って
コーヒーを頂きながら
ゆったりした時間を
過ごすのもいいなぁと思いました
コンサートに行ってきました
一番前の席で
美女達をかぶりつきで
観て来ました
クラシックを常に聴く
そんな高尚な趣味は
生憎持ち合わせて無いんだけど
高嶋ちさ子さんの
トークが面白いので
チケット購入しました

ストラディバリウスの音色と
普通のバイオリンの音色の違いなど
解るはずも無いけど
聴き覚えのある曲も多く
とっても良い時間を
過ごさせてもらいました
こんなCDを聴きながら
ロッキングチェアに座って
コーヒーを頂きながら
ゆったりした時間を
過ごすのもいいなぁと思いました
2014年11月13日
伊太祈曽神社 3
お参りを終え
本殿から降りて来ると
右手に

鳥居が見えたので
行ってみた
祇園神社とある
五十猛命の父神である
須佐男神(すさのおのかみ)をお祀りしているそうです

磐座(いわくら)
五十猛命(いたけるのみこと)が
父神と共に降り立ったと伝えられる
鳥上峯(出雲の国の簸(ひ)の川上)の石
次に目に入ったのが

これ
いのちの水 御井社とあり
気になるので
旗の方へ進んで行くと
50メートル先にあるって書いてる

何だか
ちょっと暗~くて
一人じゃ怖いなぁ・・・と思ったけど
神社だし
社務所には
巫女さんもいたので
勇気を出して進んで行った

あった あった

あった あった
いのちの水

井戸は蓋がされていたけど
水を汲み上げる
柄杓も用意されていたので


蓋を開けて
水を汲み上げ
頂いて来ました
すっごく飲みやすく
身体に染み渡って行きました
何だか
ナビのお蔭で
いい機会を与えて頂き
清々しい気持ちにさせて頂きました
この近くの道はよく通るので
伊太祈曽神社の看板や
道案内等は
いつも横目で見て
通り過ぎてる
何十年か前に
一度お参りに来た事があったけど
こんなにじっくり境内を
拝観しなかったので
初めてお参りした感覚で
良かったです
ナビを使わず
来た道を帰っていたら
神社の前は通らなかったんだからね
2014年11月12日
伊太祈曽神社 2
境内には
厄除けの
木俣くぐり

お尻が引っかからないか
ちょっと心配だったけど
くぐって来ました
くぐれたぁ~
境内を
奥に進むと

氣生神社
五十猛命の荒御霊(あらみたま)をお祀りする摂社

蛭子神社

そこには
城所さんの立派な彫刻
龍神様

この霊石おさる石は
首から上の病に
霊験著しいとあったので
触れて来ましたよ
厄除けの
木俣くぐり

お尻が引っかからないか
ちょっと心配だったけど
くぐって来ました
くぐれたぁ~
境内を
奥に進むと

氣生神社
五十猛命の荒御霊(あらみたま)をお祀りする摂社

蛭子神社

そこには
城所さんの立派な彫刻
龍神様

この霊石おさる石は
首から上の病に
霊験著しいとあったので
触れて来ましたよ
2014年11月12日
伊太祈曽神社 1
朝から用事で
冬野&海南方面へ
用を済ませ
貴志川から帰ろうと
ナビに沿って進んで行くと
な~んか細い道へ
えっ!
いったい何処へ行くのかと
思いつつ
走っていると
伊太祈曽神社の前に来た
折角だから
何かのご縁かも・・・と思い
お参りして来ました
伊太祁曽神社は
我が国に樹木を植えて廻ったと
『日本書紀』 に記されている
「五十猛命(いたけるのみこと)」 を祀る神社だそうです
毎年春には
木祭りが行われるようです
駐車場そばの

一の鳥居をくぐると
すぐ左手に

櫛磐間戸神社(くしいわまどじんじゃ)があり

櫛磐間戸神社(くしいわまどじんじゃ)があり
進んで行くと

また鳥居があり

赤い太鼓橋を
渡ると
左手に

大杉
落雷で炎上し
それが原因で枯れたらしい

本殿
本殿両サイドには
こんな方々の
歌碑も

本殿両サイドには
こんな方々の
歌碑も

左側

右側
そして本殿向かいには
さすが木の神様
チェンソーカービングの
世界チャンピオン
城所啓二さんの干支の作品が
ずら~り



私の干支
虎
その横には
ご神木の
梛(なぎ)の木


立派でした
続く~
ご神木の
梛(なぎ)の木


立派でした
続く~
2014年11月11日
天川村 4 丹生川上神社
天川村に行く途中
丹生川上神社の前を通った時

たっくさんの
旗が並んでて
「日本最古の水の神」って書いていたのが
気になって
帰りに寄ってみました

御食とは神への供物の事

鳥居をくぐると

御神馬が2頭

御神馬が2頭
晴れを祈り「白い馬」

雨を祈り「黒い馬」と
言われていると聞いたことがある
この黒いお馬さん
とっても人懐っこく
私に近寄って
手をなめに来た
それを見て
白いお馬さんが
怒ったのかどうかはわからないけど

急に騒ぎ出し
ぶつかり合ったり
後ろ足で砂の掛け合いを始めた
ちょっと怖かった

紅い落ち葉が
素敵!
産霊石(むすびいし)
子宝に恵まれた信者が
禊ぎをした丹生川の底にあったものを
奉納したもの
産霊(むすび)は生産・生成を意味する言葉で
造化三神のうちの女神である神皇産霊神(カミムスビ)と
男神の高皇産霊神(タカムスビ)のことを言います
一対の神であり この二神は一心同体だとする説が唱えられ
「創造」を神格化した神であり
男女の「むすび」を象徴する神でもあると考えられます
この「むすび」の神には
衰えようとする魂を奮い立たせる働き
すなわち生命力の象徴があるとされているそうです

井戸は蓋がされていて
その横に
蛇口があり
今はその蛇口から
水を汲めるようになっていた
奥に進むと

大きな

大きな
ご神木
心静かに
大木の幹に手を触れて
生気頂きながら
何か一つだけ
願いをかけてみよう
思わぬご利益に
預かることができるかも・・・と
記されていたので
しっかり
大木をハグして
願い事を唱えて来ましたよ
きっと叶う!
絶対叶う!
今日も素晴らしい紅葉と
自然が織りなす
雄大な渓流
迫力満点の
水の流れ・・・
マイナスイオンたっぷり浴びて
エネルギーチャージして来ました

帰りの夕焼けも
とっても綺麗で
感謝 感謝の一日でした
2014年11月11日
天川村 3 御手洗渓谷
次は
御手洗渓谷へ
途中 すごく細い山道を
進んで行くと

ゴーゴーとものすごい音

この遊歩道を歩いて行くと



次から次に
小さな滝がいくつもある



遊歩道の途中には
こんな岩が突き出して
要注意



もう言葉はいらない
すっごく綺麗だった
水の流れは激しく
水量も多く
迫力満点
紅葉も素晴らしかったし
マイナスイオンを
たっぷり浴びて来ましたぁ~
御手洗渓谷へ
途中 すごく細い山道を
進んで行くと

ゴーゴーとものすごい音

この遊歩道を歩いて行くと



次から次に
小さな滝がいくつもある



遊歩道の途中には
こんな岩が突き出して
要注意



もう言葉はいらない
すっごく綺麗だった
水の流れは激しく
水量も多く
迫力満点
紅葉も素晴らしかったし
マイナスイオンを
たっぷり浴びて来ましたぁ~
2014年11月10日
天川村へ2 ランチ
弁財天を後にして
ランチへ
お蕎麦の美味しい所があると
聞いていたけど
お店の名前がわからないので
取り合えず
食べログで検索
新そばのシーズンで
蕎麦の味を味わうなら
やはり
ざるが良いとの事

天ざるを頂きました
すっごく美味しかったぁ~
さぁ
お腹も満たされたし
次なる場所へ~
ランチへ
お蕎麦の美味しい所があると
聞いていたけど
お店の名前がわからないので
取り合えず
食べログで検索
新そばのシーズンで
蕎麦の味を味わうなら
やはり
ざるが良いとの事

天ざるを頂きました
すっごく美味しかったぁ~
さぁ
お腹も満たされたし
次なる場所へ~
2014年11月10日
天川村へ 1
今朝起きたら
余りにも良いお天気だし
暖かいので
近々行こうと思っていた
天川村へ
いざ出発
京奈和道路を通れば
かなり速いので嬉しいねぇ
家から2時間で到着
まずは

天河大弁財天社へ
芸能の神様だと
テレビで観たことがある

赤い鳥居をくぐると

手洗いがあり

小さい太鼓橋を渡り
石の鳥居の横に

皇太子様がお参りされた
記念碑があり
石の鳥居をくぐって行くと
左手に

五社殿と

天石がお祀りされていました
本殿には


立派な太鼓と能舞台
本殿にお詣り後
裏に回ると

池があり

紅葉がとっても綺麗でした

落ち葉も風情があり
素敵!



次なる場所へ~
余りにも良いお天気だし
暖かいので
近々行こうと思っていた
天川村へ
いざ出発
京奈和道路を通れば
かなり速いので嬉しいねぇ
家から2時間で到着
まずは

天河大弁財天社へ
芸能の神様だと
テレビで観たことがある

赤い鳥居をくぐると

手洗いがあり

小さい太鼓橋を渡り
石の鳥居の横に

皇太子様がお参りされた
記念碑があり
石の鳥居をくぐって行くと
左手に

五社殿と

天石がお祀りされていました
本殿には


立派な太鼓と能舞台
本殿にお詣り後
裏に回ると

池があり

紅葉がとっても綺麗でした

落ち葉も風情があり
素敵!



次なる場所へ~
2014年11月01日
ランチ
折角一泊したんだから
ランチ後に帰ることに
何を食べるか
迷ったけど
旅行中は
少しお肉もあったけど
和食だったので
みんな一致で
おにくぅ~

前菜とスープ

お肉の量を
選べたので
私は
150グラム

久し振りに
お肉を食べて
大 大 満足
ランチの時間までの
待ち時間に
ハルカスをウロウロ

天王寺動物園

ハルカスのてっぺん


MIOには
綺麗に飾られた
クリスマスツリーが・・・
11月になったばかりなのに
年々早くなるね
お気に入りの
メゾンカイザーで
パンを
大人買いし
帰って来ました
お蔭で
雨にもあわず
素晴らしい旅行でした
一人で食事をし
留守番をしてくれ
心良く送り出してくれた
主人に感謝
ランチ後に帰ることに
何を食べるか
迷ったけど
旅行中は
少しお肉もあったけど
和食だったので
みんな一致で
おにくぅ~
前菜とスープ
お肉の量を
選べたので
私は
150グラム
久し振りに
お肉を食べて
大 大 満足
ランチの時間までの
待ち時間に
ハルカスをウロウロ
天王寺動物園
ハルカスのてっぺん
MIOには
綺麗に飾られた
クリスマスツリーが・・・
11月になったばかりなのに
年々早くなるね
お気に入りの
メゾンカイザーで
パンを
大人買いし
帰って来ました
お蔭で
雨にもあわず
素晴らしい旅行でした
一人で食事をし
留守番をしてくれ
心良く送り出してくれた
主人に感謝
2014年11月01日
もう一泊
昨夜10時22分
無事 大阪駅到着
予定通りに着いたので
12時過ぎには
和歌山に帰れたのですが
疲れているし・・・って事で
大阪でもう一泊
大阪駅近辺で探したけど
なかなか空室が無く
色々検索していると

東横インが天王寺に
10月29日
私達が出発する日に
オープン!!
真新しいホテルに
宿泊する事に
喫煙室しか空室が無かったけど
真新しいんだから
臭わないだろうしと泊まる事に

朝食付きって書いてたけど
ビジネスホテルの
朝食はパンとコーヒー
それにゆで卵位かな・・・と思っていたら
なんと
パンも何種類もあり
キンピラ ポテトサラダ
豆腐ハンバーグ
ロールキャベツ
ご飯に味噌汁 お漬物・・・と
お値段の割には
結構盛りだくさんでした
無事 大阪駅到着
予定通りに着いたので
12時過ぎには
和歌山に帰れたのですが
疲れているし・・・って事で
大阪でもう一泊
大阪駅近辺で探したけど
なかなか空室が無く
色々検索していると

東横インが天王寺に
10月29日
私達が出発する日に
オープン!!
真新しいホテルに
宿泊する事に
喫煙室しか空室が無かったけど
真新しいんだから
臭わないだろうしと泊まる事に

朝食付きって書いてたけど
ビジネスホテルの
朝食はパンとコーヒー
それにゆで卵位かな・・・と思っていたら
なんと
パンも何種類もあり
キンピラ ポテトサラダ
豆腐ハンバーグ
ロールキャベツ
ご飯に味噌汁 お漬物・・・と
お値段の割には
結構盛りだくさんでした
2014年11月01日
9県通過の旅
水沢観音を後に
バスで
関越自動車道を通り
金沢駅へ
車窓からは


綺麗な紅葉も見られたけど
雪を冠った山もありました
そして
八海山や
苗場
谷川岳等
スキー場で有名な所を通過時には
ホテルやリフトが
あちこちに有り
もうすぐスキーの季節で
賑わうんだろうなぁ・・・と思いながら
眺めていました
全ての観光を終え
バス移動の途中
雨がポツポツ
降ったりやんだり・・・
やっぱり
紅葉もお天気が良いと
色が映えて
綺麗です
今回の2泊3日の旅で
通過した県は
和歌山を出発し
大阪 京都
石川 福井 富山 長野
群馬 栃木 新潟・・・と
な~んと
9県にまたがっての旅
バスの移動が多かったけど
何よりも
いいお天気に恵まれ
温泉と紅葉を堪能した
すごく良い旅でした
バスで
関越自動車道を通り
金沢駅へ
車窓からは


綺麗な紅葉も見られたけど
雪を冠った山もありました
そして
八海山や
苗場
谷川岳等
スキー場で有名な所を通過時には
ホテルやリフトが
あちこちに有り
もうすぐスキーの季節で
賑わうんだろうなぁ・・・と思いながら
眺めていました
全ての観光を終え
バス移動の途中
雨がポツポツ
降ったりやんだり・・・
やっぱり
紅葉もお天気が良いと
色が映えて
綺麗です
今回の2泊3日の旅で
通過した県は
和歌山を出発し
大阪 京都
石川 福井 富山 長野
群馬 栃木 新潟・・・と
な~んと
9県にまたがっての旅
バスの移動が多かったけど
何よりも
いいお天気に恵まれ
温泉と紅葉を堪能した
すごく良い旅でした
2014年11月01日
水沢観音
東照宮を後にして
またまたバス移動で
水沢観音へ


樹齢 700年の
伊香保町指定重要文化財の
水沢観音杉
またまたバス移動で
水沢観音へ


樹齢 700年の
伊香保町指定重要文化財の
水沢観音杉

鐘桜

仁王門

仁王門

六角堂
群馬県指定重要文化財
群馬県指定重要文化財

白い鯉
珍しいです

珍しいです

ここも
紅葉が綺麗でした
そして・・・
お昼ご飯は

名物の
水沢うどん
腰があり 美味しかった
おうどん屋さんが
物凄く多かった
紅葉が綺麗でした
そして・・・
お昼ご飯は

名物の
水沢うどん
腰があり 美味しかった
おうどん屋さんが
物凄く多かった
2014年11月01日
東照宮
10月31日
朝一番は
東照宮へ

4年前に一人で来た時も
修復中だったけど
まだ出来てなかった
冬の雪景色も綺麗だったけど


紅葉も素晴らしい
今回はガイドさんが
案内してくれました

この鳥居は
今 大河ドラマでやっている
軍師官兵衛の嫡男
黒田長政の寄贈

五重塔
中には心柱があり
その当時から
地震対策がされていたらしい

言わざる 聞かざる見ざるでお馴染みの
神厩舎

丁度 神馬がお目見え
鉄灯籠

オランダ東インド会社から
取り寄せ伊達政宗が奉納したそうです
八角形の大きな回り燈籠で
三つ葉葵の紋が逆で
「 逆紋の回り灯籠」 と呼ばれているそうな
陽明門も修復中
修復の時
中から

こんな壁画が発見されたとか

こちらは4年前に来た時は
修復中だったけど
完了していて
漆黒の黒と
金色が眩しい
お馴染みの

左甚五郎作の
眠り猫




素晴らしい紅葉でした
朝一番は
東照宮へ

4年前に一人で来た時も
修復中だったけど
まだ出来てなかった
冬の雪景色も綺麗だったけど


紅葉も素晴らしい
今回はガイドさんが
案内してくれました

この鳥居は
今 大河ドラマでやっている
軍師官兵衛の嫡男
黒田長政の寄贈

五重塔
中には心柱があり
その当時から
地震対策がされていたらしい

言わざる 聞かざる見ざるでお馴染みの
神厩舎

丁度 神馬がお目見え
鉄灯籠

オランダ東インド会社から
取り寄せ伊達政宗が奉納したそうです
八角形の大きな回り燈籠で
三つ葉葵の紋が逆で
「 逆紋の回り灯籠」 と呼ばれているそうな
陽明門も修復中
修復の時
中から

こんな壁画が発見されたとか

こちらは4年前に来た時は
修復中だったけど
完了していて
漆黒の黒と
金色が眩しい
お馴染みの

左甚五郎作の
眠り猫




素晴らしい紅葉でした
2014年11月01日
朝食
10月31日
鬼怒川温泉は
紅葉シーズンで
どの宿泊施設も
満員御礼だったらしいです
部屋からの眺めも良かった

温泉のお湯は
草津温泉の方が
お肌がツルツルになり
すごく良かった
今日は曇りの予報だけど
お陽さまも

何とか顔を出してくれてます
何とか降らずに持ちこたえて欲しいな

朝ごはんを頂いて
さぁ~
出発
鬼怒川温泉は
紅葉シーズンで
どの宿泊施設も
満員御礼だったらしいです
部屋からの眺めも良かった

温泉のお湯は
草津温泉の方が
お肌がツルツルになり
すごく良かった
今日は曇りの予報だけど
お陽さまも

何とか顔を出してくれてます
何とか降らずに持ちこたえて欲しいな

朝ごはんを頂いて
さぁ~
出発