2014年11月11日
天川村 4 丹生川上神社
天川村に行く途中
丹生川上神社の前を通った時

たっくさんの
旗が並んでて
「日本最古の水の神」って書いていたのが
気になって
帰りに寄ってみました

御食とは神への供物の事

鳥居をくぐると

御神馬が2頭

御神馬が2頭
晴れを祈り「白い馬」

雨を祈り「黒い馬」と
言われていると聞いたことがある
この黒いお馬さん
とっても人懐っこく
私に近寄って
手をなめに来た
それを見て
白いお馬さんが
怒ったのかどうかはわからないけど

急に騒ぎ出し
ぶつかり合ったり
後ろ足で砂の掛け合いを始めた
ちょっと怖かった

紅い落ち葉が
素敵!
産霊石(むすびいし)
子宝に恵まれた信者が
禊ぎをした丹生川の底にあったものを
奉納したもの
産霊(むすび)は生産・生成を意味する言葉で
造化三神のうちの女神である神皇産霊神(カミムスビ)と
男神の高皇産霊神(タカムスビ)のことを言います
一対の神であり この二神は一心同体だとする説が唱えられ
「創造」を神格化した神であり
男女の「むすび」を象徴する神でもあると考えられます
この「むすび」の神には
衰えようとする魂を奮い立たせる働き
すなわち生命力の象徴があるとされているそうです

井戸は蓋がされていて
その横に
蛇口があり
今はその蛇口から
水を汲めるようになっていた
奥に進むと

大きな

大きな
ご神木
心静かに
大木の幹に手を触れて
生気頂きながら
何か一つだけ
願いをかけてみよう
思わぬご利益に
預かることができるかも・・・と
記されていたので
しっかり
大木をハグして
願い事を唱えて来ましたよ
きっと叶う!
絶対叶う!
今日も素晴らしい紅葉と
自然が織りなす
雄大な渓流
迫力満点の
水の流れ・・・
マイナスイオンたっぷり浴びて
エネルギーチャージして来ました

帰りの夕焼けも
とっても綺麗で
感謝 感謝の一日でした
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。